新しい旅行の相棒に、カインズホームのキャリーケースってどうなんだろう?って気になっていませんか。
お手頃な値段は魅力ですけど、実際の口コミや評判、人気のニトリ製品との違いも知りたいですよね。
それに、スーツケース選びで大切なキャスターの滑らかさや、鍵のタイプ、万が一の修理のこと、便利な旅行グッズまで、考えることはたくさんあります。
機内持ち込みサイズがあるのか、もしかしたら犬と一緒の旅行で使えるかな?なんて疑問も浮かんできます。
この記事では、そんなあなたの気になる点を全部すっきり解決できるよう、情報をぎゅっとまとめてみました。きっと、あなたの旅行スタイルにぴったりのスーツケースを見つけるお手伝いができますよ。
- カインズのスーツケースTRADDYシリーズの具体的な特徴や価格
- ニトリ製品との比較や、利用者のリアルな口コミ・評判
- キャスターの性能や修理の可否といった実用的なポイント
- 旅行スタイルに合わせた最適なスーツケースの選び方
職業は会社員で、日々の忙しさに追われながらも、旅行が大好きで週末の小旅行や長期休暇にはよく旅に出かけています。
自分にぴったりのスーツケースを選ぶことで旅行の楽しさが変わることに気づいた経験をもとに、スーツケースに関するブログを書いています。
スーツケースはカインズで買うべき?特徴を解説

- カインズホーム キャリーケースの基本情報
- 気になる値段とコストパフォーマンス
- 購入前に見たいネット上の口コミ評価
- 強力なライバル、ニトリ製品との比較
- 機内持ち込み可能なモデルはある?
- 便利な旅行グッズも一緒に揃う
カインズホーム キャリーケースの基本情報

カインズで展開されているスーツケースは、「TRADDY」というオリジナルシリーズが中心になっています。この名前は「TRAVEL+BUDDY」、つまり「旅行の相棒」というコンセプトから生まれました。安心して、もっと楽しい旅行ができるような相棒を目指して開発された商品なんです。
TRADDYシリーズの一番の魅力は、そのシンプルで洗練されたデザインにあります。マットな質感のボディは高級感があり、旅行だけでなく出張などのビジネスシーンで使っても全く違和感がありません。使う場所や人を選ばないデザインは、長く愛用する上でとても大切なポイントになりますよね。
もちろん、見た目だけでなく収納力も考えられています。ケースの内部は左右に収納ポケットがあり、細々とした荷物の整理がしやすい仕様です。特に片面は全面的にファスナーで閉じられるようになっているので、スーツケースを開けたときに荷物が崩れてしまう、なんていう気まずい事態も防げます。こういう細やかな配慮が、旅先での小さなストレスを減らしてくれるのかもしれません。
気になる値段とコストパフォーマンス

スーツケースを選ぶ上で、値段はやっぱり一番気になるところですよね。カインズのTRADDYシリーズは、機能性を考えると非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。
具体的な価格帯は、サイズによって異なります。例えば、ロック機能や台座フックが付いた新しいモデルで見ると、以下のようになっています。
サイズ | 容量 | 宿泊目安 | 価格(税込) |
---|---|---|---|
S | 30L | 2~3泊 | 12,800円 |
M | 52L | 5~6泊 | 14,800円 |
L | 85L | 7~8泊 | 19,800円 |
このように、2万円以下で長期滞在用の大きなサイズまで揃えることができます。セール時にはさらに安くなることもあり、例えばロック機能がない旧モデルであれば1万円を切る価格で手に入ることもありました。
もちろん、単に安いだけではありません。後ほど詳しく解説しますが、静かで滑らかな走行が可能なキャスターや、アメリカ旅行にも対応できるTSAロックなど、価格以上の機能がしっかり搭載されています。
だからこそ、多くの人にとって「これで十分満足できる」と感じられる、優れたコストパフォーマンスを実現しているんですね。
購入前に見たいネット上の口コミ評価

実際に商品を使った人の声、つまり口コミは、購入を決める上でとても参考になります。カインズのスーツケースに関しては、特に「TRADDY」シリーズの使い心地に満足しているという声が見受けられます。
良い口コミで特に目立つのは、「キャスターが本当にスムーズで静か」という点です。家の中で少し動かしてみただけでも、その滑らかさに驚いたという意見がありました。
また、「軽くて扱いやすい」「シンプルなデザインが気に入っている」といった、基本的な性能や見た目に関する高評価も多いです。

値段もお買い得でコスパ高いです

一方で、気になる点として挙げられているわけではありませんが、カインズの店舗ブログでは社員の方が海外旅行で使用した体験談が紹介されています。
その中では、4年間使っていなかった古いスーツケースにカビが生えてしまい、急遽カインズでTRADDYを購入したというエピソードが語られていました。これは、長期間スーツケースを保管する際の注意点として、私たちにとっても参考になるお話です。
全体的に見ると、カインズのスーツケースは致命的な悪い評価は少なく、価格に対して満足度が高いと感じているユーザーが多いようです。
強力なライバル、ニトリ製品との比較

カインズのスーツケースを検討するとき、多くの方が比較対象として思い浮かべるのが「お、ねだん以上。」でおなじみのニトリではないでしょうか。ニトリもまた、手頃な価格でスーツケースを展開しており、カインズの強力なライバルと言えます。
他社メディアの検証レビューによると、ニトリの大型スーツケース(96L)は、収納性に優れている点が評価されていました。内部のメッシュポケットが複数あり、荷物の整理がしやすいようです。また、約4.2kgという軽さも魅力で、これはカインズのTRADDYシリーズ(85Lで4.7kg)よりも軽いですね。
ただ、注意点として、ボディの耐久性や走行音の大きさが指摘されていました。特にボディ側面には溝がなく傷がつきやすい可能性があるため、海外の空港などで手荒に扱われる可能性がある場合は少し心配かもしれません。防水性も小雨程度なら問題ないものの、本格的な雨には対策が必要とのことです。
これを踏まえると、以下のように考えられます。
- カインズがおすすめな人: 走行のスムーズさや静音性、ある程度の耐久性を重視し、総合的なバランスの良さを求める方。
- ニトリがおすすめな人: とにかく軽さと、中の荷物を細かく整理できる収納力を最優先したい方。
どちらが良いと一概には言えず、ご自身の使い方や何を重視するかによって最適な選択は変わってきそうです。
機内持ち込み可能なモデルはある?

飛行機での旅行や出張が多い方にとって、スーツケースが機内に持ち込めるかどうかは非常に重要なポイントです。手荷物として預ける時間や手間を省けたり、ロストバゲージのリスクをなくせたりと、メリットは大きいですよね。
カインズのTRADDYシリーズには、もちろん機内持ち込みに対応したモデルがあります。具体的には、容量が30Lのモデルがそれに該当します。サイズは幅36cm×高さ53cm×奥行23cmで、多くの航空会社が定める機内持ち込み手荷物のサイズ規定(3辺の合計が115cm以内など)をクリアしています。
このサイズは、一般的に2~3泊程度の旅行に最適とされています。国内の短期旅行や、荷物が少なめの方の海外旅行であれば、この30Lモデルが活躍してくれるでしょう。
ただし、注意点として、航空会社によっては規定が異なる場合や、LCC(格安航空会社)ではより厳しいルールが設けられていることがあります。特に重量制限には気をつける必要があります。ご自身の利用する航空会社の規定を、旅行前に必ず公式サイトなどで確認しておくことをおすすめします。
便利な旅行グッズも一緒に揃う

カインズの魅力は、スーツケース本体だけでなく、旅をより快適にしてくれる便利な旅行グッズが豊富に揃っている点にもあります。しかも、その多くがスーツケース「TRADDY」シリーズと連携して使えるように考えられているんです。
TRADDYシリーズの収納ポーチ
例えば、衣類や小物を整理するのに便利な「スクエアポーチ」や、ホテルの洗面所に掛けて使える「掛けられるトラベルポーチ」などがあります。これらはTRADDYのスーツケースにすっきりと収まるようにモジュール化されているため、パッキングが苦手な方でも無駄なスペースなく荷物を詰め込めます。
そのまま洗濯できる衣類バッグ
特にユニークで便利なのが、「そのまま洗濯できる衣類バッグ」です。これはメッシュ素材でできたポーチで、旅行中は衣類の仕分け袋として使い、帰宅後は中身を出さずにそのまま洗濯機へ入れることができます。旅行後の面倒な片付けが一つ楽になる、画期的なアイテムですよね。
他にも、手荷物をスーツケースに固定できるベルトや、携帯用のスリッパ、ネックピローなど、かゆいところに手が届く商品がたくさんあります。スーツケースを買いに行ったついでに、これらの便利グッズも一緒にチェックしてみると、次の旅行がもっと快適で楽しいものになるかもしれませんよ。
カインズのスーツケースを選ぶ際のポイント

- 走行性を左右するキャスターの性能
- 海外旅行で必須のTSAロックという鍵
- 破損した際の修理方法と対応
- 犬などペットとの旅行に使える?
- まとめ:最適なスーツケースをカインズで探そう
走行性を左右するキャスターの性能

スーツケースの使い心地を大きく左右するのが、キャスター(車輪)の性能です。重い荷物が入ったスーツケースを引いて長時間移動することを考えると、キャスターが滑らかに動くかどうかは、旅の快適度に直結します。
カインズのTRADDYシリーズは、このキャスターにかなりのこだわりが見られます。採用されているのは「ダブルホイールキャスター」と呼ばれる、一つの脚に2つの車輪がついたタイプです。
これにより、石畳のような凹凸のある道でも安定した走行が可能になります。キャスター自体も大口径なので、道路の小さな溝や隙間に挟まりにくいというメリットもあります。口コミで「すぅーと転がる」と評価されているのも納得できますね。
さらに、比較的新しいモデルには、電車やバスの中でスーツケースが勝手に転がっていくのを防ぐ「キャスターストッパー(ロック機能)」も搭載されています。坂道で手を離すときなどにも安心で、非常に便利な機能です。
一方で、キャスターは最も消耗しやすいパーツでもあります。もし動きが悪くなってきたら、早めのメンテナンスや交換を検討するのが良いでしょう。
海外旅行で必須のTSAロックという鍵

大切な荷物を守るために、スーツケースの鍵は欠かせない存在です。TRADDYシリーズには、ダイヤルロック式の鍵が標準で装備されています。これは自分で決めた3桁の暗証番号で施錠・解錠するタイプなので、物理的な鍵を失くしてしまう心配がないのが嬉しいポイントです。
そしてもう一つ、特にアメリカ(ハワイやグアムを含む)へ旅行する際に重要になるのが、「TSAロック」に対応しているかどうかです。
TSAとはアメリカ運輸保安局のことで、テロ対策のために乗客の荷物を無作為に開封検査することがあります。もしTSAロック非対応のスーツケースに鍵をかけて預けてしまうと、検査官は鍵を壊して中身を確認することが許可されているんです。
その点、TRADDYシリーズに採用されているのは、このTSAに認可されたTSAロックです。TSA職員が持つ特殊なマスターキーで開けられる仕組みになっているため、私たちは鍵をかけたまま安心して荷物を預けることができます。
検査で鍵を壊されてしまう悲劇を避けられるので、アメリカ方面への旅行を考えている方にとっては必須の機能と言えます。
破損した際の修理方法と対応

スーツケースは丈夫に作られていますが、それでもキャスターの消耗やボディの破損といったトラブルは起こり得ます。そんなとき、修理ができるかどうかは大切なポイントになりますよね。
DIYでのキャスター交換
実は、スーツケースのトラブルで最も多いキャスターの交換は、自分で行うことも可能です。
あるブログでは、ノンブランドのスーツケースのキャスターが壊れた際に、カインズホームで代替品のキャスターとワッシャーを購入し、六角レンチを使って自分で交換修理したという事例が紹介されていました。
部品代は1,000円以下だったそうで、驚くほど安く修理できたようです。TRADDYシリーズも六角レンチで外せる構造であれば、同様にDIYでの修理が可能かもしれません。
プロによる修理サービス
もちろん、自分で修理するのは不安だという方も多いでしょう。その場合、プロに依頼するのが一番です。面白いことに、一部のカインズ店舗内には「ミスターミニット」のような靴やカバンの修理専門店が入っていることがあります。
こうした店舗では、スーツケースの修理も受け付けている場合が多いです。キャスター交換はもちろん、ハンドルの修理などにも対応してくれるので、買い物のついでに相談してみるのも良い方法です。
このように、万が一壊れてしまった場合でも、DIYまたはプロへの依頼という形で修理できる可能性があるのは、心強い点ですね。
犬などペットとの旅行に使える?

最近は、愛犬などのペットと一緒に旅行を楽しむ方が増えていますよね。そこで、「カインズのスーツケースはペットとの旅行に使えるの?」という疑問が浮かぶかもしれません。
まず大前提として、スーツケースの中に直接犬を入れることはできません。これは安全性の観点から絶対に避けるべきです。ペットとの移動には、必ず専用のペットキャリーを使用してください。
では、カインズのスーツケースがペットとの旅行で全く役に立たないかというと、そんなことはありません。むしろ、間接的に役立つポイントがいくつか考えられます。
一つは、前述の通り、TRADDYシリーズの静音性に優れたキャスターです。ゴロゴロと大きな音を立てるスーツケースは、音に敏感な犬を怖がらせてしまう可能性があります。その点、静かで滑らかなキャスターなら、ペットに余計なストレスを与えずに済みます。
また、豊富に揃っている収納ポーチ類も役立ちます。ペット用のおやつ、おもちゃ、ケア用品などを人間の荷物と分けてすっきりパッキングするのに、TRADDYの各種ポーチはぴったりです。
このように、直接ペットを入れるためではありませんが、ペットフレンドリーな旅行をサポートする道具として、カインズのスーツケースや関連グッズは十分に活用できると言えるでしょう。
まとめ:最適なスーツケースをカインズで探そう
ここまで、カインズのスーツケースについて様々な角度から見てきました。最後に、この記事の要点をまとめてみましょう。
- カインズのオリジナル商品は「TRADDY」シリーズ
- 「旅行の相棒」をコンセプトに開発されている
- シンプルで高級感のあるマットなデザインが特徴
- ビジネスシーンでもプライベートでも使いやすい
- 価格は2万円以下でサイズ展開も豊富
- 優れたコストパフォーマンスが魅力
- 口コミではキャスターの滑らかさと静かさが高評価
- ライバルはニトリのスーツケース
- ニトリは軽さと内部の整理しやすさに強み
- TRADDYには機内持ち込み対応の30Lモデルがある
- TSAロックが標準装備でアメリカ旅行も安心
- ダイヤル式なので鍵を紛失する心配がない
- キャスターはDIYで修理できる可能性も
- 店舗によっては修理専門店のミスターミニットが入っている
- ペットとの旅行では静音キャスターが役立つ
- ポーチなどの旅行グッズも豊富に揃っている

スーツケース選びで迷ってる人は評判の記事を参考にしてください。
- レジェンドウォーカーのスーツケース評判は?口コミや注意点
- スーツケース バーマスの評判は?ダサい?年齢層や品質も解説
- Bargiottiスーツケースの評判は?どこの国製で機内持ち込みは?
- Floydスーツケースの口コミ・取扱店は?選び方を完全解説
- カインズのスーツケースの評判は?徹底解説!失敗しない選び方
- スカイラボのスーツケース徹底レビュー!口コミと選び方
- RAWROWスーツケース徹底解説!後悔しない選び方
- イオンのスーツケースは壊れやすい?噂の真相と賢い選び方
- グリフィンランドのスーツケースは壊れやすい?評判と耐久性を検証
- 【ALIスーツケースの評判】人気モデルと選び方の完全ガイド
- リベティのスーツケースの口コミ評判|重さは重いのか?機能性を解説
- オルティモスーツケースの口コミ評判!マツコの知らない世界で紹介された実力
- スイスミリタリーのスーツケースの評判は?後悔しない選び方
- リカルドスーツケースの評判|口コミや人気モデルを徹底解説!
- ミレストのスーツケースはださい?評判と選び方を解説
- 【徹底解説】タビトラのスーツケースの評判と後悔しない選び方
- Temuスーツケースの評判は?口コミや安さの理由を徹底解説
- SUPBOXスーツケースの評判は?口コミ評判・機内持ち込みの注意点と他社比較
- maimoスーツケースの取り扱い店舗はどこ?評判や機内持ち込みも
- NewTripのスーツケースの口コミ評判!どこの国のメーカー?
- ClioClioのスーツケースの口コミ評判!どこの国で機内持ち込み可能?
- AWWのスーツケースの口コミ評判!楽天と実店舗情報・どこの国のブランドか
- イノベーターのスーツケースはアルミが評判良い!人気色や壊れやすいは本当か
- B4Uのスーツケースの評判!スマホスタンドやドリンクホルダーが好評
- LDUVINスーツケースの評判・どこの国ブランドで保証期間や修理はどう?
- ソルガードのスーツケースは補償付きで安心と評判!届かないとの口コミも
- lanbaoのスーツケースの評判・どこの国のメーカーか
- プロエボのスーツケースの評判・どこの国・ふるさと納税でお得に買える
- リモワ風のスーツケースおすすめ7選!見分けがつかない高級感
- TUPLUSスーツケースの口コミ評判!どこの国で機内持ち込みは可能か
- コストコのスーツケースの口コミまとめ!デルセーとスイスミリタリー
- のりっこスーツケースの評判は危ない?機内持ち込み可!何歳・何キロまで?
- 無印のスーツケースは買ってはいけない!?評判・メリット・デメリットを紹介
- aceのスーツケースは壊れやすい?評判から見える人気の秘密
- authenticスーツケース紹介!評判と機内持ち込み可ラインナップ
コメント