台湾の夜市は何時まで?営業時間や人気グルメ・マップを網羅

台湾旅行の醍醐味といえば、やっぱり夜市巡りですよね。

活気あふれるナイトマーケットを散策しながら、おいしいグルメを味わう時間は、忘れられない思い出になるはずです。

ただ、初めて台湾の夜市へ行く方や久しぶりに訪れる方の中には、「夜市って一体何時から開いているの?」「閉まるのが早くて、お店を回りきれなかったらどうしよう…」といった不安を感じることもあるかもしれません。

せっかくの旅行で、そんな失敗や後悔はしたくないですよね。

この記事では、台湾の夜市が何時まで営業しているのかという基本的な疑問にお答えするのはもちろん、台北で特に人気の士林夜市や、グルメ好きにはたまらない寧夏夜市、そして活気のある饒河街観光夜市といった有名スポットの詳しい情報をお届けします。

さらに、マツコの番組で取り上げられるような話題のお店や、現地で評判の人気ランキング、食べ歩きに欠かせない絶品グルメ、そして散策に便利なマップはどこで手に入るのかといった情報まで徹底的に解説します。

筆者

あなたの「知りたい!」にしっかり寄り添って、分かりやすく解説していきますね。

この記事を書いた人
筆者

こんにちは。hanaです。

職業は会社員で、日々の忙しさに追われながらも、旅行が大好きで週末の小旅行や長期休暇にはよく旅に出かけています。

がっかりした旅行体験や各国に行った時の生の経験談をお伝えすることで、自分にしかできない価値提供ができたらいいなと思います。

重要な情報については国交相総務省のHPを参考にすることで正確な情報発信を心がけています。

この記事を読むとわかること
  • 台湾の夜市の基本的な営業時間がわかる
  • 士林や寧夏など人気夜市の特徴と魅力が理解できる
  • 夜市で絶対に食べたいおすすめグルメが見つかる
  • 夜市散策に役立つマップや注意点が把握できる
目次

台湾の夜市は何時まで?基本情報を解説

台湾の夜市は何時まで?基本情報を解説
  • 台湾の夜市は何時からオープン?
  • ナイトマーケットの楽しみ方と注意点
  • 主要夜市のマップはどこで確認?
  • 現地情報から見る人気ランキング

台湾の夜市は何時からオープン?

台湾の夜市は何時からオープン?

台湾の夜市へ出かける計画を立てる際、まず気になるのが営業時間ですよね。

多くの場合、台湾の夜市は夕方から夜遅くまで楽しむことができます。具体的には、お店が開き始めるのが16時から17時頃で、多くの人で賑わうピークタイム、いわゆるコアタイムは18時から23時頃までと覚えておくと良いでしょう。この時間帯であれば、ほとんどの夜市で活気ある雰囲気を満喫できます。

ただし、これはあくまで一般的な目安です。夜市全体の営業時間と、その中にある個々のお店の営業時間は必ずしも一致しない、という点には注意が必要です。例えば、人気のある飲食店は早い時間に食材がなくなって閉まってしまうこともありますし、逆に深夜遅くまで営業しているお店もあったりします。

そのため、もし「このお店に絶対行きたい!」という目当てのお店がある場合は、事前にGoogleマップなどで個別の営業時間を調べておくことを強くおすすめします。そうすることで、「せっかく行ったのにもう閉まっていた」という悲しい事態を避けられますよ。

ナイトマーケットの楽しみ方と注意点

ナイトマーケットの楽しみ方と注意点

台湾のナイトマーケットは、ただ食べ歩きをするだけの場所ではありません。様々な楽しみ方ができるのが、その大きな魅力なんです。

ナイトマーケットの多彩な魅力

まず代表的なのは、やはり豊富な屋台グルメです。小籠包や麺線、巨大なフライドチキンなど、手頃な価格でおいしいB級グルメを心ゆくまで味わえます。

次に、ファッションや雑貨のショッピングも楽しめます。流行の洋服やアクセサリー、ユニークなデザインの小物など、掘り出し物を見つけるのも面白い体験になります。お土産探しにもぴったりの場所ですね。

そして、子供から大人まで楽しめるのが、昔ながらのゲーム屋台です。射的やピンボール、エビ釣りなど、日本ではあまり見かけないようなレトロなゲームに挑戦してみるのも、旅の良い思い出になるのではないでしょうか。

散策する上での注意点

一方で、ナイトマーケットを快適に楽しむためには、いくつか知っておきたい注意点もあります。

第一に、衛生面です。屋台の料理はとても魅力的ですが、心配な方はウェットティッシュを持参すると安心です。

第二に、防犯対策です。特に士林夜市のような大規模で混雑する場所では、多くの人が行き交います。スリなどの被害に遭わないよう、リュックサックは前に抱えたり、貴重品は肌身離さず管理したりと、手荷物には十分気を付けましょう。

最後に、交通状況です。夜市によっては、歩行者天国になっておらず、バイクや車がすぐそばを通ることもあります。散策に夢中になっていると危ない場面もあり得るので、周囲の交通にも気を配ることが大切です。

主要夜市のマップはどこで確認?

主要夜市のマップはどこで確認?

「行きたい夜市は見つかったけれど、どうやって行けばいいの?」「広すぎて迷ってしまいそう…」そんな時に頼りになるのが地図ですよね。

現代では、スマートフォンさえあれば、誰でも簡単に地図情報を手に入れることができます。特にGoogleマップは、台湾の夜市散策において非常に強力なツールになります。目的地として夜市の名前を入力するだけで、現在地からのルートや最寄り駅、おおよその所要時間をすぐに調べることが可能です。

多くの観光客が訪れる主要な夜市は、台北MRT(地下鉄)の駅から徒歩圏内にあることがほとんどです。例えば、士林夜市ならMRT剣潭駅、饒河街観光夜市ならMRT松山駅が最寄り駅となります。事前にGoogleマップで行き方をシミュレーションしておくと、当日もスムーズに移動できますね。

また、夜市によっては非常に規模が大きく、内部の道が入り組んでいる場所もあります。Googleマップを使えば、夜市内の特定のお店の場所を探すこともできるので、目当てのお店がある場合は、あらかじめマップ上でピンを立てておくと、現地で迷うことなくたどり着きやすくなりますよ。

現地情報から見る人気ランキング

現地情報から見る人気ランキング

台湾には数多くの夜市があり、それぞれに異なる特色や魅力があります。ここでは、目的別に見た人気の夜市をいくつかご紹介しますね。どのような体験をしたいかに合わせて、訪れる夜市を選ぶ参考になれば嬉しいです。

初心者・観光客に一番人気:士林夜市

もしあなたが初めて台湾を訪れるなら、まず名前が挙がるのが「士林夜市」でしょう。台北で最大規模を誇り、グルメ、ショッピング、ゲームと、夜市に期待する全ての要素が詰まっています。日本語が通じるお店も多く、観光客にとって非常に訪れやすい環境が整っているのが人気の理由です。

グルメ好きなら絶対外せない:寧夏夜市・南機場夜市

「とにかく美味しい台湾グルメを堪能したい!」という食通の方には、「寧夏夜市」がおすすめです。規模は士林夜市ほど大きくありませんが、ミシュランガイドのビブグルマンに選ばれる名店がずらりと並び、まさに美食の聖地。また、少しローカルな雰囲気を味わいたいなら「南機場夜市」も良い選択肢です。観光客は少なめですが、地元の人々が通う美味しいお店がたくさんありますよ。

地元民に愛されるローカル夜市:饒河街観光夜市・臨江街観光夜市

観光客向けの夜市も楽しいですが、現地の生活感をより深く感じたいなら、地元の人々に愛されている夜市へ足を運んでみてはいかがでしょうか。「饒河街観光夜市」は観光客も多いですが、地元の人も多く訪れる活気ある夜市です。また、台北101の近くにある「臨江街観光夜市(通化夜市)」は、グルメだけでなくおしゃれな洋服屋なども並び、地元の若者で賑わいます。

台湾の夜市は何時まで?人気スポットを紹介

台湾の夜市は何時まで?人気スポットを紹介
  • 台湾夜市で必食のおすすめグルメ
  • マツコも注目?台北の人気夜市
  • 台北で最大規模の士林夜市
  • グルメの聖地と呼ばれる寧夏夜市
  • 活気あふれる饒河街観光夜市
  • 台北のその他おすすめ夜市を紹介
  • 台北以外の主要都市の夜市
  • 台湾の夜市が何時までか確認して満喫

台湾夜市で必食のおすすめグルメ

台湾夜市で必食のおすすめグルメ

台湾の夜市の魅力といえば、やはりその多彩なグルメの数々です。ここでは、訪れたらぜひ試してほしい、代表的なB級グルメをいくつかご紹介しますね。

顔より大きいフライドチキン:大雞排(ダージーパイ)

夜市のシンボルとも言えるのが、この巨大なフライドチキンです。人の顔ほどもある大きな鶏むね肉を丸ごと揚げたもので、そのインパクトは絶大。外はカリカリ、中はジューシーで、スパイスの効いた独特の風味が食欲をそそります。

台湾風カキオムレツ:蚵仔煎(オアチェン)

小ぶりのカキと野菜を、サツマイモの粉を溶いた生地でとじて焼き上げた台湾ならではの一品です。生地のもちもちとした食感と、甘辛いソースが特徴的。お店によってソースの味が違うので、食べ比べてみるのも楽しいですよ。

アツアツの肉汁がたまらない:胡椒餅(フージャオビン)

専用の窯の内側に貼り付けて焼き上げる、パイのようなおまんじゅうです。パリパリの皮をかじると、中から胡椒がたっぷり効いた豚肉の餡とネギが顔を出し、アツアツの肉汁がじゅわっと溢れ出します。やみつきになる美味しさで、行列ができる人気店も多いです。

もちもち食感が楽しいスイーツ:QQボール(地瓜球)

食後のデザートや、散策のお供におすすめなのが、このQQボールです。サツマイモの団子を揚げたもので、外はサクッと、中は空洞でもちもちとした不思議な食感が楽しめます。「QQ」とは台湾で「もちもちした食感」を意味する言葉なんですよ。さつまいもの優しい甘さが後を引く、素朴な味わいのスイーツです。

マツコも注目?台北の人気夜市

マツコも注目?台北の人気夜市

台湾の夜市は、日本のテレビ番組で特集されることも多く、それがきっかけで訪れたいと思う方もいらっしゃるかもしれませんね。例えば、マツコ・デラックスさんの番組などで、その魅力的なグルメや独特の雰囲気が紹介されることがあります。

テレビで紹介されるような夜市は、やはりそれだけの実力と人気を兼ね備えている場所が多いです。特に、ミシュランガイドのビブグルマンに数多くのお店が掲載されている「寧夏夜市」は、注目度が高い夜市の一つと言えるでしょう。

ビブグルマンは、価格以上の満足感が得られる、安くて美味しいお店に与えられる評価です。寧夏夜市には、そんなお墨付きのグルメ屋台が密集しているため、どのお店に入ってもハズレが少ないのが嬉しいポイント。豚レバーのスープが絶品の「豬肝榮仔」や、台湾風おにぎりの「慈音古早味阿婆飯糰」など、メディアで話題になるような名店があなたを待っています。

もちろん、テレビで紹介されていなくても、魅力的な夜市はたくさんあります。しかし、このような客観的な評価を参考にすることで、より満足度の高い夜市選びができるかもしれませんね。

台北で最大規模の士林夜市

台北で最大規模の士林夜市

台北の夜市と聞いて、多くの人が真っ先に思い浮かべるのが、この「士林夜市」ではないでしょうか。その知名度と規模は、まさに台北ナンバーワン。初めて台湾旅行で夜市に行くなら、まず士林夜市を選べば間違いないと言えます。

士林夜市は、大きく二つのエリアに分かれています。一つは、MRT剣潭駅の向かいにある「美食区」と呼ばれるフードコートエリアです。地下にあり、天候を気にせず快適に食事を楽しめるのが特徴。テーブルと椅子が用意されているので、小さなお子様連れやご年配の方でも、座ってゆっくりと様々な屋台の味を堪能できます。

もう一つは、お寺(慈誠宮)を中心とした屋外のエリアです。こちらは伝統的な夜市の雰囲気で、食べ物の屋台だけでなく、ファッション、雑貨、そして射的やピンボールなどのゲーム屋台が所狭しと並んでいます。

巨大フライドチキンの「豪大大雞排」や、シチューが入ったパン「官財板」など、士林夜市ならではの名物グルメもたくさんありますよ。

スクロールできます
士林夜市 基本情報
営業時間16:00頃~深夜0:00頃
定休日年中無休(店舗による)
最寄り駅MRT淡水信義線「剣潭」駅
特徴台北最大規模、グルメ・買い物・ゲームが揃う、初心者におすすめ

非常に混雑するため、スリなどの手荷物の管理には十分注意してくださいね。

グルメの聖地と呼ばれる寧夏夜市

グルメの聖地と呼ばれる寧夏夜市

「規模の大きさよりも、とにかく美味しいものを追求したい!」そんな食にこだわるあなたに、心からおすすめしたいのが「寧夏夜市」です。

士林夜市と比べると規模は小さく、約150メートルほどの通りに屋台がぎゅっと集まっています。しかし、その一軒一軒のレベルが非常に高いことで知られており、「グルメの聖地」「台北の胃袋」とまで呼ばれているんですよ。

前述の通り、寧夏夜市の最大の特徴は、ミシュランガイドのビブグルマンに選ばれたお店が数多く存在することです。カキオムレツの名店「圓環邊蚵仔煎」や、鶏肉飯が絶品の「方家雞肉飯」、行列必至のタロイモ団子「劉芋仔蛋黃芋餅」など、わざわざ訪れる価値のある名店が目白押しです。

一本道の夜市なので迷う心配がなく、効率よく食べ歩きができるのも魅力の一つ。台北の中心部に位置し、MRT中山駅や雙連駅から徒歩圏内というアクセスの良さも嬉しいポイントです。周辺にはホテルも多いため、宿泊先から気軽に立ち寄って、本格的な台湾グルメを味わうことができます。

スクロールできます
寧夏夜市 基本情報
営業時間17:00頃~深夜1:00頃
定休日年中無休(店舗による)
最寄り駅MRT淡水信義線「中山」駅または「雙連」駅
特徴グルメ特化型、ミシュラン掲載店多数、アクセス良好

活気あふれる饒河街観光夜市

活気あふれる饒河街観光夜市

台北の東部、松山区にある「饒河街観光夜市」も、士林夜市と並んで非常に人気のある夜市の一つです。

この夜市の最大の特徴は、約600メートルの長い一本道の両脇に、びっしりと屋台が並んでいること。夜市の入口にはライトアップされたきらびやかな門があり、そこをくぐると一気にお祭りのような賑やかな世界が広がります。一本道なので道に迷う心配がなく、端から端まで歩きながら気になるお店をチェックしていくのが基本的な楽しみ方になります。

饒河街観光夜市で絶対に外せない名物が、入口すぐの場所にある「福州世祖胡椒餅」です。常に長い行列ができていますが、並んででも食べる価値のある逸品ですよ。

他にも、漢方のスープで煮込んだスペアリブ「薬燉排骨」や、台湾風そうめんの「麺線」など、台湾を代表するグルメが勢揃い。食べ物だけでなく、衣類や生活雑貨を売るお店も多く、ローカルな雰囲気を存分に味わうことができます。

スクロールできます
饒河街観光夜市 基本情報
営業時間17:00頃~深夜0:00頃
定休日年中無休
最寄り駅MRT松山新店線「松山」駅
特徴長い一本道、胡椒餅が有名、活気がありローカル感も味わえる

台北のその他おすすめ夜市を紹介

台北のその他おすすめ夜市を紹介

これまでご紹介してきた三大夜市の他にも、台北には個性豊かで魅力的な夜市がたくさんあります。ここでは、いくつかピックアップしてご紹介しますね。

スクロールできます
台北のおすすめ夜市特徴最寄り駅
臨江街観光夜市台北101から近い。通化街夜市とも呼ばれる。グルメとショッピングのバランスが良い。MRT信義安和駅
公館夜市台湾大学の近くにあり、学生街ならではの若々しい雰囲気。安くて美味しいお店が多い。MRT公館駅
華西街観光夜市龍山寺の近く。アーケードがあるので雨の日でも安心。少しディープな雰囲気が特徴。MRT龍山寺駅
南機場夜市観光客が少なく、地元民に愛される穴場。行列のできるB級グルメの名店が隠れている。MRT龍山寺駅からバスまたはタクシー

例えば、「臨江街観光夜市」は台北のランドマークである台北101の近くにあり、観光とセットで訪れやすいのが魅力です。「公館夜市」は台湾大学のそばにあり、学生向けの安くてボリュームのあるお店が多く、活気に満ちています。

少し違った雰囲気を楽しみたいなら、「華西街観光夜市」はいかがでしょうか。アーケード商店街のようになっており、雨の日でも快適に散策できます。蛇料理など、少し珍しいものも見られますよ。

そして、真のローカル体験を求めるなら「南機場夜市」がおすすめです。観光客の姿はまばらで、地元の人々が日常的に利用する、まさに「地元の台所」。行列に並んで、絶品グルメを味わってみてください。

台北以外の主要都市の夜市

台湾の魅力は台北だけにとどまりません。他の都市にも、それぞれ特色のある素晴らしい夜市が存在します。もし旅の日程に余裕があれば、少し足を延してみるのも素敵な体験になりますよ。

台中:逢甲夜市(フォンジャーイエシー)

台湾中部の都市・台中へ行ったら、ぜひ訪れたいのが台湾最大級とも言われる「逢甲夜市」です。逢甲大学のすぐそばにあり、最新のグルメやファッションの発信地ともなっています。斬新なアイデアの屋台グルメが次々と生まれる場所としても知られており、訪れるたびに新しい発見があるかもしれません。

台南:花園夜市(ホワユエンイエシー)

台湾の古都・台南で最も有名なのが「花園夜市」です。ただし、この夜市は毎日開催されているわけではなく、「木・土・日」のみの営業という点に注意が必要です。開催日には、非常に広大な敷地に数百もの屋台がひしめき合い、ものすごい熱気に包まれます。グルメだけでなく、ゲームやショッピングの屋台も充実しています。

高雄:六合夜市と瑞豊夜市

台湾第二の都市・高雄には、二つの有名な夜市があります。「六合夜市」は観光客向けに整備された夜市で、一本道で歩きやすいのが特徴です。一方、「瑞豊夜市」は地元の人々に絶大な人気を誇る夜市で、多彩な屋台が密集し、非常に賑わっています。こちらも「火・木・金・土・日」のみの営業なので、訪れる際は曜日の確認を忘れないようにしましょう。

台湾の夜市が何時までか確認して満喫

  • 台湾夜市のコアタイムは一般的に18時から23時頃
  • 多くのお店は16時から17時頃にオープンし始める
  • 夜市全体の営業時間と個々の店舗の営業時間は異なる
  • 人気店は早めに閉まることもあるため事前確認がおすすめ
  • 絶対に行きたいお店はGoogleマップで営業時間をチェック
  • 士林夜市は台北最大規模で初心者や観光客に最適
  • 寧夏夜市はミシュラン掲載店も多いグルメの聖地
  • 饒河街観光夜市は一本道で歩きやすく胡椒餅が名物
  • 大雞排や蚵仔煎、QQボールなど必食グルメがたくさん
  • 夜市散策にはウェットティッシュやスリ対策が役立つ
  • バイクや車の往来が激しい夜市もあるので周囲に注意
  • Googleマップは夜市へのアクセスや内部散策にとても便利
  • 台中の逢甲夜市や台南の花園夜市など地方にも名物夜市がある
  • 花園夜市や瑞豊夜市など毎日営業していない夜市もある
  • 目的に合わせて夜市を選び台湾の夜を心ゆくまで楽しもう
筆者

台湾観光に行く前に確認したい、現地で役立つ情報をお伝えします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次