福島県いわき市が誇る「アクアマリンふくしま」へのお出かけ、とっても楽しみですよね!見どころいっぱいの水族館を満喫した後は、旅の思い出になる素敵なお土産選びが待っています。
でも、いざショップに行くと「種類が多すぎて何を選べばいいか分からない…」なんてことも。
この記事では、「アクアマリンふくしま」のお土産選びで失敗や後悔をしないために、定番の食べ物から、気になるぬいぐるみのお値段、そして人気の生き物たちのグッズまで、気になる情報をまるっとご紹介します。
人気のゴマフアザラシや、水族館の顔でもあるシーラカンスのグッズはもちろん、もしかしたら探しているかもしれないメンダコやジンベイザメのグッズ情報、さらにはお土産購入に役立つ割引のウワサまで、検索しているあなたの疑問にしっかりお答えしていきますね。
この記事を読めば、あなたにぴったりのお土産がきっと見つかりますよ。
- アクアマリンふくしまの人気・定番お土産の種類
- ここでしか手に入らない限定グッズや雑貨
- お土産ショップの場所や通販、割引情報
- 探している生き物のグッズが見つかるかどうかが分かる
アクアマリンふくしまのお土産選び完全ガイド

アクアマリンふくしまのお土産選びを始める前に、まずはどこでどんなものが買えるのか、基本情報をチェックしておきましょう。知っているだけで、スムーズにお買い物が楽しめますよ。
- お土産はどこで買える?2つのショップ
- お土産購入に使える割引はある?
- バラマキに最適な食べ物のお土産を紹介
- 人気のぬいぐるみ値段と種類をチェック
- かわいいアザラシのグッズは外せない
お土産はどこで買える?2つのショップ
アクアマリンふくしまには、特徴の違う2つのミュージアムショップがあります。どちらも魅力的なので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
2つのショップの特徴
まず、入館口の隣にあるのがスーベニアショップ「Uminosato(ウミノサト)」です。こちらは水族館に入らなくても利用できるので、お土産だけを買いに立ち寄ることもできます。
ぬいぐるみやお菓子、文房具など、ファミリー向けの楽しい商品がメインで、お子様が喜ぶアイテムがたくさん揃っていますよ。
もう一つは、館内の順路の最後、1階にあるミュージアムショップ「uminos(ウミノス)」です。こちらは、水族館の愛称の公募で優秀賞に選ばれた名前が付けられているんですよ。
シーラカンス関連のグッズや、地元で仕入れたこだわりの商品、知育玩具や書籍など、少し大人向けで知的な好奇心をくすぐるようなアイテムが中心です。
ショップ名 | 場所 | 特徴 |
Uminosato(ウミノサト) | 入館口前(館外) | ファミリー向け。ぬいぐるみ、お菓子、文房具などが豊富。 |
uminos(ウミノス) | 1階(館内) | 大人向け。シーラカンスグッズ、書籍、知育玩具など。 |
お支払い方法の注意点
ここで一つ注意点があります。これら2つのショップでのお支払いは、現金またはクレジットカードのみとなっています。
PayPayなどの電子マネーは利用できないため、お買い物の前にお財布の中身を確認しておくと安心ですね。
お土産購入に使える割引はある?
「お土産も少しお得に買えたら嬉しいな」と考える方もいらっしゃるかもしれませんね。
残念ながら、お土産そのものが割引になるようなサービスは、現在のところ公式には案内されていません。
ショップ独自のセールやキャンペーンが行われる可能性はゼロではありませんが、基本的には定価での販売と考えておくと良いでしょう。
ただ、直接的な割引ではありませんが、入館料がお得になる方法はあります。例えば、「タイムズクラブ」の会員証を提示すると、当日の入館料が割引になります。
浮いたお金でお土産を一つ多く買う、なんてこともできますから、対象の会員サービスに加入しているか、事前にチェックしてみるのがおすすめです。お土産代に回せる分が増えるのは、嬉しいポイントになります。
バラマキに最適な食べ物のお土産を紹介

職場や学校、お友達へのお土産には、みんなで分けやすい食べ物が定番ですよね。アクアマリンふくしまには、見た目もかわいくて美味しいお菓子がたくさんあります。
中でも人気なのが、海の生き物たちのイラストが描かれた「AMFプリントラングドシャ」です。15枚入りで、個包装になっているので配りやすく、どなたにも喜ばれるでしょう。このかわいいイラストは、なんと館長さんが自らデザインされたものだそうですよ。
チョコレート好きには「クッキークランチチョコ」もおすすめです。ザクザクした食感が楽しく、20個入りと数も十分です。夏場に持ち帰る際は、通販であればクール便も指定できるので、溶ける心配なく安心です。
少し変わったお土産を探しているなら、「AMF柿の種」はいかがでしょうか。香ばし醤油味から激辛一味とうがらし味まで、味のバリエーションが豊富なので、贈る相手の好みに合わせて選ぶ楽しさもあります。
さらにユニークなのが「オールスターご飯塩」です。白飯用、お茶漬け用など、用途に合わせた5種類の塩がセットになっていて、パッケージの魚のイラストもかわいいです。軽くて持ち運びやすく、料理好きな方や、甘いものが苦手な方へのお土産としても喜ばれます。
人気のぬいぐるみ値段と種類をチェック
水族館のお土産といえば、やっぱり生き物のぬいぐるみは外せません。アクアマリンふくしまでは、飼育員さんのこだわりが詰まったオリジナルのぬいぐるみが大人気です。
特に人気が高いのが「ユーラシアカワウソ」のぬいぐるみです。サイズ展開が豊富で、小さなSサイズ(1,320円)から特大サイズ(5,500円)まで揃っています。中でもユニークなのが、実際の赤ちゃんの大きさと体重を再現した「0日齢」(800円)と「30日齢」(1,400円)のぬいぐるみ。飼育員さんと一緒に開発したというだけあって、驚くほどリアルなんです。
他にも、大きな「ゴマフアザラシフェイスクッション」(4,000円)は、もちもちした肌触りが最高で、お部屋の癒しアイテムになること間違いなしです。
トドやラブカ、フェネックなど、様々な生き物のぬいぐるみが揃っているので、お気に入りの子をぜひ見つけてみてくださいね。お値段もボールチェーンの小さなものから大きなクッションまで様々ですから、予算に合わせて選べるのも魅力です。
かわいいアザラシのグッズは外せない
アクアマリンふくしまには、たくさんのアザラシグッズがあります。つぶらな瞳がかわいい「ゴマフアザラシ」と、黒い帯状の模様が特徴的な「クラカケアザラシ」のグッズが特に充実しています。
前述の通り、「ゴマフアザラシフェイスクッション」はインパクトもかわいさも抜群の人気商品です。他にも、ゴマフアザラシの赤ちゃんのマスコットチェーン(各1,300円)は、カバンに付けたくなる愛らしさですよ。
そして、特にグッズの種類が豊富なのが「クラカケアザラシ」です。クリアファイル(280円)やリングノート(440円)といった文房具から、フェイスタオル(1,750円)、Tシャツ(大人用・子ども用 各3,800円)、ニットトートバッグ(2,600円)といった日常で使えるアイテムまで、幅広く展開されています。
ここまでクラカケアザラシのグッズが揃っている水族館は珍しいかもしれません。アザラシ好きな方にはたまらないラインナップだと言えます。
アクアマリンふくしま限定のお土産と雑貨

せっかくなら、ここでしか手に入らない特別な一品を見つけたいですよね。アクアマリンふくしまには、水族館の特色が光るオリジナルグッズや、日常を彩るおしゃれな雑貨もたくさん揃っています。
- オリジナルのシーラカンスグッズは必見
- 様々な生き物モチーフの文房具や雑貨
- メンダコやタコのグッズは売っている?
- 探している?ジンベイザメのお土産情報
- 通販でグッズをお取り寄せする方法
オリジナルのシーラカンスグッズは必見
アクアマリンふくしまのシンボルといえば、「生きた化石」シーラカンスです。シーラカンスの研究に力を入れている水族館だけあって、お土産にも並々ならぬこだわりが感じられます。
まず目を引くのが、公式キャラクター「権兵衛(ごんべえ)」のグッズです。愛嬌のある姿がぬいぐるみ(2,800円)やボールチェーン(1,100円)になっていて、お子様にも大人気。権兵衛と同じレザーで作られたキーホルダー(各1,070円)は、使い込むほどに味が出そうです。
一方で、大人向けのかっこいいシーラカンスグッズも充実しています。メタリックな輝きが美しいタイピン(1,450円)や、重厚感のあるペーパーウエイト(3,250円)、食卓のアクセントになるボトルストッパー(2,110円)など、デザイン性の高いアイテムが揃っています。他ではなかなか見られない、知的な雰囲気漂うお土産として、プレゼントにも喜ばれるのではないでしょうか。
様々な生き物モチーフの文房具や雑貨
お土産として気軽に買えて、日常で使える文房具や雑貨は、自分用にも欲しくなりますよね。アクアマリンふくしまでは、たくさんの生き物たちがデザインされた、かわいくて実用的なアイテムが見つかります。
たくさんの魚たちが描かれた「魚の正面顔シリーズ」は、水族館の楽しさが詰まった人気のデザインです。クリアボトル(1,280円)やランチバッグ(1,080円)、モバイルバッテリー(4,070円)など、様々な商品で展開されています。
また、サンマを常設展示している世界で唯一の水族館として、「和さんま」シリーズのグッズもユニークです。クリアファイル(280円)やボールペン3本セット(450円)など、渋くてかっこいいデザインが魅力的ですね。
他にも、人気のチンアナゴがデザインされた折りたたみ定規(390円)や、美しい金魚が描かれたICパスケース(940円)、飼育員さんが撮影した写真を使ったポストカード(各150円)など、紹介しきれないほどの商品があります。ショップをじっくり見て回れば、きっとお気に入りのアイテムが見つかります。
メンダコやタコのグッズは売っている?

深海生物の中でも、そのユニークな姿で大人気のメンダコ。「アクアマリンふくしまでもメンダコグッズが欲しい!」と思っている方もいるかもしれませんね。
残念ながら、2025年8月現在、データベースで確認できる限りでは、メンダコを主役にした専用のぬいぐるみやお菓子といったグッズは販売されていないようです。メンダコグッズを目当てにショップへ行くと、見つけられずにがっかりしてしまう可能性があります。
ただ、タコがデザインされたステッカー(300円)は販売されています。また、メンダコと同じく深海の生き物が展示されている「親潮アイスボックス」のコーナーで人気のナメダンゴや、クリオネといった生き物のグッズはありますので、深海生物好きの方はそちらをチェックしてみるのがおすすめです。今後の新商品に期待したいところですね。
探している?ジンベイザメのお土産情報
大きな体で悠々と泳ぐ姿が人気のジンベイザメ。水族館のスター的存在ですが、「アクアマリンふくしまでもジンベイザメのグッズはあるのかな?」と探している方もいらっしゃるかもしれません。
こちらもメンダコと同様に、残念ながらアクアマリンふくしまにはジンベイザメの展示はなく、関連グッズも販売されていないようです。
アクアマリンふくしまのメイン水槽「潮目の海」は、親潮と黒潮の出会いをテーマにしており、カツオやマグロ、イワシの大群などが展示の中心となっています。
そのため、お土産もそれらの魚や、前述のシーラカンス、アザラシ、カワウソといった、水族館で実際に飼育・展示されている生き物がモチーフの中心です。
ジンベイザメのお土産を探している場合は、期待に沿えない可能性が高いので、この点は理解しておくと良いでしょう。
水族館のテーマに合わせた、ここでしか出会えない生き物たちのグッズに目を向けてみると、新たな発見があるかもしれません。
通販でグッズをお取り寄せする方法
「現地に行く時間がなかった」「お土産を買い忘れてしまった」「重いから送りたい」という方のために、アクアマリンふくしまのミュージアムショップでは通信販売も受け付けています。
公式サイトにある「購入希望専用フォーム」から申し込みができます。自宅にいながら、水族館のオリジナルグッズを手に入れられるのは嬉しいサービスですね。
ただし、いくつか注意点があります。まず、発送方法はヤマト運輸の代金引換のみとなります。そのため、商品代金の他に、地域別の送料と代引手数料がお客様負担となることを覚えておきましょう。
また、クッキークランチチョコのような溶けやすいお菓子や冷凍品を送る際は、別途クール便の料金が必要です。料金は荷物のサイズによって変わりますので、下の表を参考にしてくださいね。
サイズ | クール便追加料金(税込) |
60サイズ | +275円 |
80サイズ | +330円 |
100サイズ | +440円 |
120サイズ | +715円 |
この他にも、プレゼント用のラッピングサービスは行っていない点や、発送後のお客様都合でのキャンセルはできない点も、あらかじめ理解しておくことが大切です。
これらの点を踏まえた上で、便利な通販サービスを活用してみてください。
素敵なお土産でアクアマリンふくしまの思い出を
この記事では、アクアマリンふくしまのお土産について、ショップ情報から人気グッズ、通販の方法まで詳しくご紹介してきました。
- お土産ショップは館外「JOHMON」と館内「uminos」の2か所
- JOHMONは入館しなくても利用できる
- 支払いは現金かクレジットカードのみで電子マネーは利用できない
- お土産自体の割引はないが入館料の割引は利用可能
- バラマキ用ならかわいいイラストのプリントラングドシャがおすすめ
- ユニークな食べ物土産には5種類の味があるご飯塩セットがある
- ぬいぐるみは飼育員監修でリアルさを追求したものが人気
- 特にユーラシアカワウソの0日齢ぬいぐるみは大きさと重さを再現
- アザラシグッズはゴマフアザラシとクラカケアザラシが充実している
- シーラカンスグッズはキャラクター物から大人向けのシックな物まで幅広い
- 残念ながらメンダコやジンベイザメの専用グッズの取り扱いはない
- 文房具や雑貨はオールスター柄や金魚柄などデザイン豊富
- 自宅からでも公式フォームを通じて通信販売で購入できる
- 通販の支払いは代金引換のみで送料・手数料が別途必要
- アクアマリンふくしまで出会った生き物たちのグッズは旅の最高の記念になる
たくさんの魅力的なお土産の中から、あなただけのお気に入りを見つけて、素敵な旅の思い出を持ち帰ってくださいね。
コメント