\ Amazonプライムデー開催中! /

マリーナベイサンズ倒壊の噂は嘘?傾きの真相と安全性を解説

シンガポールの空にそびえ立つ、あの印象的なホテル「マリーナベイサンズ」…一度は泊まってみたい憧れの場所ですよね。

でも、インターネットを見ていると、「マリーナベイサンズが倒壊するかも?」なんて、ちょっと怖い噂もちらほら…。

「傾きは嘘なの?本当なの?」という疑問から、海外の反応はどうなっているのか、そして建設した韓国企業にまつわる話まで、いろいろな情報が飛び交っています。

現在の安全性は大丈夫なのか、「もう限界が近づいているんじゃないか」という声や、まさかの「プールが汚い」「プールから落ちた人がいる」といった心配な話も。

このままだと閉鎖されたり、取り壊しはいつになるんだろう…なんて不安に感じている方もいるかもしれませんね。

この記事では、他の建物との傾きを比較しながら、そんなあなたの疑問や不安を一つひとつ丁寧に解き明かしていきます。

筆者

安心して旅行の計画が立てられるように、気になる真相を一緒に見ていきましょう。

この記事を書いた人
筆者

こんにちは。hanaです。

職業は会社員で、日々の忙しさに追われながらも、旅行が大好きで週末の小旅行や長期休暇にはよく旅に出かけています。

がっかりした旅行体験や各国に行った時の生の経験談をお伝えすることで、自分にしかできない価値提供ができたらいいなと思います。

重要な情報については国交相総務省のHPを参考にすることで正確な情報発信を心がけています。

この記事を読むとわかること
  • マリーナベイサンズが傾いている本当の理由
  • 建設に関わった企業とそれにまつわる噂の真相
  • 倒壊や閉鎖、取り壊しの可能性についての徹底検証
  • ホテルに関する様々な疑問への具体的な回答


目次

マリーナベイサンズ倒壊は本当?噂の真相を徹底解説

シンガポールの象徴とも言えるマリーナベイサンズですが、「倒壊するかもしれない」という噂が後を絶ちません。本当に危険な状態なのでしょうか。まずは、この噂の根源となっている「傾き」の事実から、安全性に関する情報までを詳しく見ていきましょう。

  • マリーナベイサンズの傾きは嘘ではなく設計
  • マリーナベイサンズの現在の安全性と状況
  • 世界の傾斜建築と傾きを比較した結果
  • 建物の傾きに対する海外の反応まとめ
  • 建設した韓国企業の評判と倒産の真相

マリーナベイサンズの傾きは嘘ではなく設計

マリーナベイサンズの傾きは嘘ではなく設計

「マリーナベイサンズが傾いている」という話、これは嘘ではなく本当のことなんです。でも、安心してくださいね。これは地盤沈下や設計ミスで後から傾いてしまったわけではなく、建設当初から意図的に傾けて造られている「デザイン」の一部なのです。

このユニークな建物を設計したのは、世界的に有名な建築家のモシェ・サフディ氏。3棟のタワーが、それぞれ外側に向かって緩やかにカーブしながら伸びています。その最大の傾斜角度は、一部で52度と言われることもありますが、これは情報が少し混ざってしまったもののようで、実際のタワーの傾きは約6.6度とされています。

なぜわざと傾けているのかというと、一つにはデザインの美しさが挙げられます。まっすぐなビルが3つ並んでいるよりも、動きのあるデザインのほうが印象的でダイナミックに見えますよね。また、風水を取り入れたという話もあり、建物を横から見ると漢字の「入」という字に見えるようにして、縁起を担いでいるとも言われています。

そしてもう一つは、構造上の安定性を高めるためでもあります。あの巨大な屋上プール「サンズ・スカイパーク」を3つのタワーで支えるために、傾斜をつけることで全体のバランスを巧みに取っているのです。

ですので、建物が傾いているのは事実ですが、それは倒壊の前兆などではなく、計算され尽くした建築技術の結晶と言えますね。

マリーナベイサンズの現在の安全性と状況

マリーナベイサンズの現在の安全性と状況

デザインで傾いていると分かっても、やっぱり安全性は気になるところですよね。マリーナベイサンズは、現在の最新技術を駆使して、非常に高い安全基準のもとで建設・管理されています。

強固な基礎と構造

まず、建物の土台となる基礎が非常に強固です。シンガポールの地盤は比較的安定していますが、それでも地下深くまで杭を打ち込み、巨大な建物をしっかりと支える頑丈な土台を築いています。使用されている鉄骨やコンクリートも最高強度のもので、建物の重みや様々な外部からの力に耐えられるようになっています。

耐震・耐風設計

シンガポールは地震がほとんどない地域ですが、設計上は万が一の揺れにも備えられています。震度6から7クラスの地震にも耐えられると言われるほどの、非常に厳しい耐震基準をクリアしているのです。また、台風のような強風の影響も考慮されており、建物の傾斜が風の力をうまく分散させる役割も果たしています。

24時間の監視体制

さらに、建物には多数のセンサーが設置されていて、傾きの変化や構造への負荷を24時間体制で監視しています。もしわずかでも異常な数値が検知されれば、すぐに対応できるシステムが整っているのです。もちろん、開業以来、設計の範囲を超えるような異常な傾きや変形は一切報告されていません。

このように、マリーナベイサンズは現在のところ、安全性に全く問題なく運営されています。

世界の傾斜建築と傾きを比較した結果

世界の傾斜建築と傾きを比較した結果

マリーナベイサンズのように、意図的に傾けて造られた建物は世界中に存在します。いくつか代表的なものと比較してみると、マリーナベイサンズの立ち位置がより分かりやすくなるかもしれません。

ここでは、有名な傾斜建築とマリーナベイサンズを比較した表を作成しました。

スクロールできます
建造物名所在地傾斜角度(約)傾きの種類
ピサの斜塔イタリア5.5度意図しない地盤沈下
マリーナベイサンズシンガポール6.6度意図的な設計
プエルタ・デ・エウローパスペイン15度意図的な設計
キャピタルゲートアラブ首長国連邦18度意図的な設計
オリンピックスタジアムのタワーカナダ45度意図的な設計

この表を見ると、イタリアの「ピサの斜塔」は地盤の問題で意図せず傾いてしまったのに対し、他の建物は全てデザインや構造上の理由から意図的に傾けていることが分かりますね。「世界で最も傾いたビル」として知られるアブダビの「キャピタルゲート」は18度も傾いており、これらと比較するとマリーナベイサンズの傾きは、実はそれほど極端なものではないと言えます。

こうして比べてみると、建物を傾けるという手法は、現代建築においてユニークなデザインを生み出すための一つのテクニックとして確立されていることがうかがえます。

建物の傾きに対する海外の反応まとめ

建物の傾きに対する海外の反応まとめ

マリーナベイサンズのユニークな傾きは、海外でどのように受け止められているのでしょうか。

まず、建築やデザインの分野では、モシェ・サフディ氏の独創的なアイデアとして非常に高く評価されています。シンガポールの新しいランドマークとして、また21世紀を代表する建築物の一つとして、多くの専門誌やメディアで取り上げられました。世界中から観光客がこの建物を見るため、そして泊まるために訪れること自体が、その魅力と評価の高さを物語っています。

一方で、インターネットの掲示板やSNSなどでは、一般の方々から安全性について心配する声が上がることもあります。特に、建設の背景を知る人々の間では「本当に大丈夫なのか?」といった議論が見られるのも事実です。

しかし、全体的に見れば、海外の反応は「シンガポールの技術力と未来を象徴する素晴らしい建築物」という肯定的な見方が大半を占めています。倒壊のリスクを真剣に報じる大手メディアはほとんどなく、あくまでも観光名所としての魅力や、建築としての面白さが中心に語られていますね。

建設した韓国企業の評判と倒産の真相

建設した韓国企業の評判と倒産の真相

マリーナベイサンズの安全性にまつわる噂の中で、特に頻繁に語られるのが「建設した韓国企業の存在」です。これには、いくつかの情報が複雑に絡み合っています。

この歴史的な建設プロジェクトを担当したのは、韓国のゼネコン(総合建設会社)である「双竜(サンヨン)建設」でした。この工事は、その独特すぎる設計から「技術的に非常に難易度が高い」と言われ、日本の清水建設やフランスのVINCIといった世界の名だたる企業が入札を辞退した、という話が広まっています。

そのような中で双竜建設が工事を請け負い、本来4年かかるとされた工期を、わずか2年3ヶ月という驚異的なスピードで完成させました。この工期短縮は、独自の工法によるものとされ、多額のインセンティブ(報奨金)も得たと言われています。

しかし、多くの人が不安を感じる最大の理由は、この双竜建設がマリーナベイサンズの完成から数年後に、経営破綻してしまったという事実です。多額の報奨金を得たはずの会社がなぜ倒産したのか、その背景ははっきりしていませんが、「何か無理な工事をしたのではないか」「手抜きがあったのでは?」といった憶測を呼び、倒壊の噂に信憑性を与える一因となってしまいました。

もちろん、これはあくまで状況証拠から生まれた噂であり、施工に問題があったという直接的な証拠はありません。ただ、こうした背景が、人々の不安を掻き立てているのは事実のようです。


マリーナベイサンズ倒壊に繋がる不安要素の検証

マリーナベイサンズ倒壊に繋がる不安要素の検証

設計上の安全性は理解できても、将来にわたるリスクや具体的な心配事を解消したいですよね。ここでは、倒壊の噂に繋がるような、より具体的な不安要素について、一つひとつその真偽を検証していきます。

  • 建物の寿命で限界が近づいているという説
  • 天空のプールが汚いという噂は本当か
  • 屋上プールから落ちた人は過去にいるのか
  • 老朽化によるホテルの閉鎖はあり得るのか
  • 取り壊しはいつ?解体計画の現実味
  • まとめ:マリーナベイサンズ倒壊の可能性は

建物の寿命で限界が近づいているという説

建物の寿命で限界が近づいているという説

「あれだけ巨大な建物だから、もう限界が近づいているのでは?」という声も聞かれますが、これは少し気が早い心配かもしれません。

たしかに、どんな建物にも寿命はあります。しかし、マリーナベイサンズは2010年にオープンした、まだ比較的新しい建物です。現代の建築技術は非常に進歩しており、使われている素材の耐久性も昔とは比べ物になりません。適切なメンテナンスを続けることを前提に、非常に長期間にわたって安全性を維持できるように設計されています。

前述の通り、建物には常にセンサーによる監視が行われ、構造にかかる負荷や劣化の兆候をチェックしています。もし何らかの問題が見つかれば、大規模な修繕や補強工事が行われることになります。

つまり、今の段階で「寿命で限界が近い」と判断する根拠はどこにもなく、むしろこれから先何十年にもわたってシンガポールの象徴であり続けるための管理が、日々行われていると考えるのが自然ですね。

天空のプールが汚いという噂は本当?

天空のプールが汚いという噂は本当?

マリーナベイサンズの最大の魅力である屋上のインフィニティプール。「水が汚い」という噂を聞くと、少しがっかりしてしまいますよね。

この噂は、主に一部の利用者の口コミから広まったものと考えられます。世界中から毎日たくさんの人が利用するため、時間帯によっては髪の毛や日焼け止めなどが気になる瞬間があるのかもしれません。

しかし、考えてみてください。マリーナベイサンズは世界最高峰の5つ星ホテルです。その看板とも言える施設であるプールの衛生管理を怠ることは、ホテルの評価に直結する大問題となります。プールの水は、法律で定められた基準よりもはるかに厳しい独自の基準で、常に循環・ろ過されており、水質検査も定期的に行われています。

多くの利用者は「絶景だった」「最高の体験だった」と感動の声を寄せています。もし衛生状態に深刻な問題があれば、もっと大きな騒ぎになっているはずです。個人の感じ方による部分はありますが、「プールが汚くて入れない」というレベルの問題はないと考えて良いでしょう。

屋上プールから落ちた人は過去にいるのか

屋上プールから落ちた人は過去にいるのか

これは最も怖い噂の一つですが、はっきりさせておきましょう。屋上のインフィニティプールから地上に転落した人は、過去に一人もいません。

なぜなら、構造上、プールから直接転落することは不可能だからです。プールの縁ギリギリまで水があり、まるで空中に浮いているかのように見えますが、あれは巧みな視覚効果です。実は、プールの外側には、人が立てるくらいの幅を持つ「排水溝兼落下防止用の通路」が設けられています。万が一、縁を乗り越えてしまっても、その通路に落ちるだけで、ビルの外に転落することはないのです。

もちろん、安全のために縁に登ったり、危険な行為をしたりすることは固く禁じられていますし、監視員も常に目を光らせています。この「落ちそうで落ちない」スリルと安心感の両立が、インフィニティプールの魅力なのかもしれませんね。ですから、この噂は完全なデマと言えます。

老朽化によるホテルの閉鎖はあり得るのか

老朽化によるホテルの閉鎖はあり得るのか

「将来、老朽化が進んだらホテルが閉鎖されることはあるの?」という疑問も湧いてきますね。

理論上、どんな商業施設も、安全性が確保できなくなったり、採算が取れなくなったりすれば、閉鎖の可能性はゼロではありません。しかし、マリーナベイサンズに関しては、その可能性は極めて低いと考えられます。

このホテルは、単なる宿泊施設ではなく、カジノや国際会議場、ショッピングモールを併設した巨大な統合型リゾート(IR)です。シンガポールの観光産業と経済にとって、なくてはならない重要な存在なのです。国としても、このランドマークの価値を維持するために、最大限の努力を続けるはずです。

もし将来、大規模な修繕が必要になったとしても、おそらくは部分的に営業を続けながら工事を行うなど、完全な閉鎖は避ける方法が取られるでしょう。建物が物理的に危険な状態にならない限り、老朽化を理由に閉鎖される心配は、当面の間はしなくても大丈夫そうです。

取り壊しはいつ?解体計画の現実味

取り壊しはいつ?解体計画の現実味

閉鎖よりもさらに踏み込んだ「取り壊し」については、どうでしょうか。

ここまで説明してきた通り、マリーナベイサンズはシンガポールの国策にも関わるほどの重要な建築物です。これを建設するために投じられた費用は約8,000億円とも言われています。そんな建物を、わずか数十年で取り壊すというのは、経済的な観点から見ても全く現実的ではありません。

解体計画が存在するという話も、もちろん一切ありません。むしろ、ホテルは現在も新しい魅力を加えるための拡張計画などを発表しており、今後もさらに発展していくことが期待されています。

「取り壊し」の噂は、建設背景に関する不安や、その独特すぎる見た目からくる想像が、大げさに広まってしまったものと考えて良いでしょう。

まとめ:マリーナベイサンズ倒壊の可能性は

ここまで様々な角度からマリーナベイサンズの安全性について検証してきましたが、最後にこの記事の要点をまとめてみましょう。

  • マリーナベイサンズの傾きは倒壊の前兆ではなく意図的な設計
  • 実際の傾斜角度は約6.6度で計算されたもの
  • 設計は世界的な建築家モシェ・サフディ氏による
  • 傾きはデザイン性と構造安定性を両立させるため
  • 世界最高水準の耐震・耐風設計が採用されている
  • 24時間体制のセンサーで建物の状態は常に監視下にある
  • 現在までに危険な兆候は一切報告されていない
  • 建設したのは韓国の双竜建設で、後に倒産したのは事実
  • 大手ゼネコンが辞退したという噂が不安の一因となっている
  • 屋上プールは安全対策がされており転落することは不可能
  • プールから落ちた人がいるという話はデマ
  • 衛生管理は徹底されており「汚い」という評価は限定的
  • 建物の寿命による限界説や閉鎖、取り壊しの計画は現在ない
  • シンガポールの経済と観光を支える重要な施設である
  • 結論としてマリーナベイサンズが倒壊する可能性は限りなくゼロに近い
筆者

シンガポール観光の前に確認するべき、現地で役立つ情報をお伝えします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次